ARTICLE

記事

記事一覧

こちらでは「くっちゃべ処 和が家」についての情報やお料理についてなど様々な情報を更新しております。

  • ロゴ

    4/27定休日…仕込み…

    2020/04/27

    本日は定休日に付き
    仕込みの1部を紹介致します☺️
    (4/28は夜の部からの営業となります)

    当店手作り『白すり身揚げ』より
    1人前6個¥550-(税込価格)
    ※テイクアウト夜の部のみの販売ですが…
    熱ったかうちに『パクっ』と食べたら
    良いと思うよぉ︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎

    【店主妄想メモ】
    『えっ!?すり身揚げ?…すり身ばやぁ?』
    っと、思われてるそこの貴方!!

    そがん言わんで1個食べてみんね☺️
    口に入れてひと噛み、ひと噛みすれば
    お口ん中は素材の美味さが…

    ジュワぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁあぁぁあぁあぁああ…

    『…うまかぁ🥺⤵︎⤵︎⤵︎…
    うまぁっ😳!!!︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎
    美味かねぇ︎︎ ☺️⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎︎︎ ⤴︎︎
    もう1個!! 』
    の3段階となれば作り手も嬉しかですばい☺️

    ご縁がありましたら
    御来店お待ちしております⤵︎⤵︎⤵︎

  • ロゴ

    禁煙対策について…

    2020/04/10

    平成307月、「健康増進法の一部を改正する法律」が公布されました。

    この改正では、望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、当該施設等の一定の場所を除き、喫煙を禁止するとともに、当該施設の管理について権原を有する者が講ずべき措置等について定めています。 

    以上、2020.4.1~全面施行に基づき当店は以下の対策を行ってます。

     

    喫煙部屋 

    4席部屋 2部屋

    ※仕切りを外して1部屋使用の場合11席。

    8席部屋1部屋

     

    使用注意事項 

    ①喫煙部屋は基本優先的に4名様以上の

    御利用となります。

    20歳未満の方は喫煙部屋の入室は出来ません。

    ③禁煙部屋御利用の喫煙は店舗外に灰皿を御用意していますので御利用下さいませ。

     

    ④違反した飲食店や喫煙者には罰則を設けて厳しく対応する方針で、灰皿を撤去しないなど対策を怠った施設管理者には最大50万円の過料を科す。

    罰則はこのほか、禁煙に違反して喫煙した人は最大30万円の過料。

     

    と、愛煙家には肩身の狭い時代になって参りました⤵︎⤵︎⤵︎…

     

    消費税10%…

    HACCP…

    禁煙

    コロナ

    同業者の個人事業主には「廃業」

    が、頭を過ぎる日々が続きます

  • ロゴ

    コロナの恐怖…店主のお願い…。

    2020/04/10

    本日もいつもの様に暖簾を掛け

    灯りに火を灯しながら

    いつもの様に営業開始したのですがいきなり恐怖感が襲ってきました

     

    短期間で日に日に死活問題が現実へ

    頑張っても!頑張っても

    1…1歩と歩んでしまってます

    この流れはどかんも出来んとです

     

    逆の意味では近隣の方々がコロナウイルスの早期終息を真摯に受け止めて家族を守る為に自粛されているそういう事なんです

     

    自分もお客様の立場だったとしたら

    家族を守る為に同じ選択を迷わずします!

    ウチの息子は「喘息」をもっています

    幼少の頃心肺停止も2度なりました

    肺が弱ってます傷付いた肺は元に戻りません若いから大丈夫では無かとです

     

    だからこの状況は誰も悪くないとです

    しかし、長崎県のピークは6月頃と専門家が言われてましたまだまだ先の話しです

     

    他の飲食の個人事業主からも同様の声が

     

    勿論、飲食店だけの問題では無いとです

     

     

     

     

    この状況踏ん張れるのか

    どうなるのか

     

    当店も遅くなりましたが

    お持ち帰りの準備を始めましたが

    まだ提供出来る迄には至りません

    他に何か出来ればと

    そんな時に「ふぅ」とFacebookを閲覧すると

    頑張られてる飲食店、旅館等が沢山掲載されてました。

    そこで今出来ることは同業者の情報を

    拡散する事です!

    同じ痛みを持っていらっしゃいますので「頑張れ」の意味を込めて

    シェアをクリック、御利用お願い致します!!

  • ドリンク

    若者のお酒離れについて考えてみました

    2019/03/10

    みなさんこんにちは!

    南島原市にある【和が家】です。

     

    「若者のお酒離れ」という言葉が出てきて数年立ちました。

    確かに街中をみると居酒屋で遅くまでお酒を飲んで、次の日も元気に出社している…という若者は少ないのかなと印象を受けました。

    そんなことを考えながらインターネットを見ているとあるコラムを発見しました。

     

    【「若者の酒離れ」、本当の理由は?】というタイトルで書かれたこのコラムを少し見ていきたいと思います。

    このコラムでは、若者の財政状況まで詳しくみていました。

    厚生労働省が2016年にまとめたデータによると、飲酒の状況を年齢別でみてみると50歳代では46%ですが、20歳代になると10%程度しかありません。

    これではお酒離れと呼ばれても仕方ないと思います。

     

    しかし、コラム内では次のようにも分析しています。

    「お酒離れを防ぐには貧困に対する対処が必要」

    確かにその通りだと思うところはあります。80年代・90年代に20歳だった人と、2019年の現在の20歳を迎える人では生活水準や生活に対して求めるところが異なります。

    若者のニーズは毎年変化しているからこそ、ニーズに沿った社会作りが必要になるのではないでしょうか。

    当店でも若者のお酒離れに対して、何かできることから考えていきたいと思います。

  • ノンアルコールビールでお酒の場を楽しもう!

    2019/03/09

    みなさんこんにちは!

    南島原市にある【和が家】です。

     

    お酒の席では、お酒を飲める方や飲めない方でも一緒になって楽しんでいただきたいと思っております。

    お酒の席でしばしば問題となるのは、お酒が苦手な人と飲んでいる人の温度差や飲んでいないという気まずさです。

    そこで救世主として登場したのが、ノンアルコール飲料です。

    ソフトドリンクとソーダ水を混ぜて作る、ノンアルコールドリンクとは異なりごく僅かですがアルコール成分が含まれています。

     

    例えばビールテイスト飲料と呼ばれているものは、アルコール分が0.5%未満であれば「ノンアルコールビール」と名乗ることができます。

    ごくわずかですがアルコールが含まれているため、体質や体調によっては実際にアルコール飲料を飲んだときのような高揚感だけでなく、酔いを発生させることもあります。

    さらに、妊娠中の方がノンアルコール飲料なら大丈夫ということで、ノンアルコールビールなどを飲むとお子さんの成長に悪影響を及ぼすこともあるようです。

     

    当店でもノンアルコールビールはご用意しておりますが、運転される方やアルコールが弱い方はノンアルコールビール以外のノンアルコール飲料でお楽しみいただければ幸いです。

  • 鹿児島県産の「豆」ってすごいんです!

    2019/03/07

    みなさんこんにちは!

    南島原市にある【和が家】です。

     

    今回は、当店もある九州地方の最南端にある鹿児島県県の豆について少し触れておきます。

    みなさんは鹿児島県と聞くと何をイメージしますか?

    黒豚やサツマイモ・焼酎をイメージする方が多いのではないでしょうか。

    それ以外にも、鹿児島県には全国2位の広大な畑が存在します。

     

    そんな広大な畑で育てられているのが「豆」です。

    当店のブログでも、ビールと枝豆の組み合わせが最高です!

    ということは紹介してきました。

    鹿児島県産の豆にはソラマメやえんどう豆・インゲン豆などがあります。

    当店でも国産の、しかも九州産の豆は興味があります。

     

    豆類には、食物繊維が多いのが特徴です。

    食物繊維の働きによって、デトックス効果やむくみ予防・免疫力アップなども期待できるとされています。

    お酒を飲むとどうしてもむくみが気になってしまいますよね。

    お酒を飲んでいながらもむくみ予防ができるとなれば女性のお客様にとって朗報ではないでしょうか。

     

    さらに、牛肉料理を食べるときに豆類を一緒に食べると健康効果に期待ができるようです。

    お酒を楽しむ!という方も良いですが、身体のことも気にしながらお酒の場を楽しんでいただければ幸いです。

  • 深酒を辞めたい大人が急増?肝臓は日に日に弱くなっている

    2019/03/02

    皆さんこんにちは!

    南島原市にある和が家です!

     

    今日は、深酒について考えてみたいと思います。

    というのも、深酒は「新年度にやめたいことランキング」で上位に入るからです。

    他にもこのランキングに入るのはエナジードリンクや喫煙なども入ります。

    皆さん毎年度、何かにチャレンジしようとする姿勢をみせていますね!

     

    さて、深酒をやめようと思うきっかけで多いのが飲んだ後に疲れてしまうという意見が多いのではないでしょうか。

    また、深酒をすることで飲み代だけでなく睡眠時間や翌日の起床時間など時間を失ったことも大きいのではないでしょうか。

     

    深酒をして自制心がなくなってしまうと、信頼関係を失うような大事件をしてしまうこともありますよね。さらに、物理的にお店のものを壊してしまう・自宅の備品を壊してしまうなどトラブルを招いたことがあるのではないでしょうか。

     

    お酒を飲み過ぎてしまうと、アルコールを分解する肝臓が弱くなってしまいます。肝臓の値が悪くなると、肝硬変や肝臓がんなど大病を招く恐れがあるので、お酒はほどほどにしましょう!

     

    深酒をやめるには自制心を持って、飲み会を楽しむ気持ちが大切ですね!

  • 卒業シーズン!でも、お酒の卒業はまだ?

    2019/03/01

    皆さんこんにちは!

    和が家です!

     

    南島原市は週末にかけて雨模様のようですね。

    お出かけなどの予定がある方は交通事故などに気をつけてください!

     

    季節は3月になりました!

    3月といえば卒業式シーズンですよね。

    様々な学校から多くの卒業生が次のステージへ羽ばたくことでしょう。

    今回は卒業でも高校卒業について少し触れさせていただきます。

     

    我々、飲食店で永遠の課題になるのが未成年者の飲酒問題です。

    高校を卒業しても年齢が20歳に達していなければ法律で飲酒が禁止されています。

    未成年者のお客様や年齢が若く見える方には、年齢確認をさせていただいた後に未成年だとわかった場合はアルコール類の提供を控えさせていただきます。

    居酒屋という空間に未成年者のお客様がご飯を食べにいらっしゃることは私個人として問題ないと思っているので、お食事はしていただいて結構ですよ。

     

    近年、全国的に問題となっているのが親御様も同席した状態で未成年の方が飲酒することです。これは、親御様のモラルや教育に委ねるしかありませんが、未成年者の方にはアルコール類を飲ませないようにしていただきたいです。

     

    高校卒業を機に大人と同じように就職する方がいるのは事実ですが、当店は法律を遵守していきたいと考えております。

  • お酒をにオンで顔が赤くなる人…!

    2019/02/24

    みなさんこんにちは!

    南島原市の【和が家】です。

     

    お酒を飲むと顔が赤くなる方や赤くならない方など様々です。

    お酒を飲んで顔が赤くなってしまう人はお酒が弱いと聞いたことがありませんか?

     

    今回は、お酒により顔色が変わる人について紹介していきます。

     

    お酒を飲んで顔色が赤くなってしまう人は、体内でアルコールが分解され生成される「アセトアルデヒド」という物質が影響しています。アセトアルデヒドの作用によって、顔の毛細血管が拡張され顔が赤くなります、

    アセトアルデヒドは交感神経の刺激作用が強い物質としても有名です。

    交感神経が刺激されることで、脈拍が上がります。

    お酒を飲むと心拍数が上がるのはアセトアルデヒドが影響しています。

     

    アセトアルデヒドは、二日酔いの原因としても有名です。

    体内に入ってたアルコールの9割は肝臓で代謝されます。

    アルコールが代謝される過程で、アセトアルデヒドが生成されます。

     

    ここまでの話を統括すると

    お酒を飲んで顔が赤くなりやすい人=アセトアルデヒドの形成がしやすい人です。

    アセトアルデヒドが形成されやすい=二日酔いにもなりやすい=お酒に弱い

    ということになります。

     

    お酒を飲んで顔が赤くなってしまう方は要注意です!

  • 居酒屋のトリビアを紹介!南島原市の和が家

    2019/02/23

    みなさんこんにちは!

    南島原市の【和が家】です。

     

    今回は、居酒屋のトリビアについて紹介していきます。

    居酒屋には古い歴史と面白いトリビアが隠れています。

     

    ●日本で一番古い居酒屋は?

    日本で一番古い居酒屋は神田にある「みますや」というお店です。

    明治38年に開業して以来、今なお営業しているようです。

    明治時代から営業しているってすごいですよね。

    私も関東地方へ行く機会があればいきたいと思います。

     

    ●居酒屋を愛する都道府県は?

    ある調査によると、居酒屋を愛している県のランキングで1位と2位は沖縄県と高知県だそうです。

    沖縄県は、県民全員が酒豪のイメージですよね。

    オリオンビールやビールに合う豆腐餻などお酒とのイメージが切ってもきれないのはわかりますよね。

    高知県も同様です!

    高知県といえば土佐鶴などお酒のイメージが強いです。

     

    ●もみじ饅頭というお酒がある

    広島県の名産「もみじ饅頭」の名前をとったお酒があるそうです。

    実際に調べてみるともみじ饅頭のお酒のアルコール度数は6%

    ビールよりも少しアルコール度数が低いですね。

    想像するにもみじ饅頭お菓子のように甘いお酒なのでしょう。

     

    お土産でも良いので、買ってきていただけたら喜びます!笑

  • 「つまみ」と「あて」の違いってなに?

    2019/02/22

    みなさんこんにちは!

    南島原市の【和が家】です。

     

    みなさんは「肴」という字を見てどう解釈しますか?

    【つまみ】や【あて】と解釈する方もいるのではないでしょうか?

     

    そこで今回は、つまみとあての違いについて紹介していきます。

    ●つまみ

    つまみの語源は、お酒を飲むときのおかずを「つまみもの」とよんでいたことが始まりです。手でつまんで食べられるような、簡単なものをつまみとして提供していたことから「つまみ」という言葉が今尚残っています。

     

    つまみと聞くと、本格的な煮物よりは「枝豆」や「乾き物」と呼ばれるものをイメージしませんか?

     

    ●あて

    あては近畿地方で使われている言葉です。意味としては「つまみ」と変わらないですが、地域性のある言葉なので他地方では違う意味を持っているように感じてしまうのではないでしょうか。

    しかし、あてと聞くと枝豆よりは本格的な料理や小鉢。小皿料理をイメージすることが多いのではないでしょうか。

     

    当店では、とりあえずメニューとしてつまみやあてをご用意しております。

    気になる方は当店のメニューをご覧ください!

     

    本日も和が家は元気に営業しております。

  • 種子島酒造の金兵衛むろか!当店オススメのお酒を紹介

    2019/02/17

    みなさんこんにちは!

    南島原市にある和が家です!

     

    私、店主がこのブログでも皆様に度々オススメしている

    「金兵衛むろか」という焼酎について今日は紹介したいと思います。

     

    金兵衛むろかは鹿児島県の種子島酒造さんが製造されているお酒です。

    種子島といえば日本で初めて鉄砲が伝えられた場所として有名ですよね。

    また、種子島はサツマイモの生産も有名で、本土とは異なり300年前に琉球王朝から伝えられたサツマイモが栽培されています。

    種子島酒造さんで製造されているいも焼酎は全て自社農園で栽培されているものです。

     

    その自社栽培されたサツマイモで作られた焼酎の一つが「金兵衛むろか」になります。

     

    アルコール度数は25度と一般的ないも焼酎と差はありません。

    金兵衛むろかは、芋の香りを出すために低音で製造しています。

    ふくよかな旨味が特徴で、低温発酵だからこそ出せる甘い香りも楽しんでもらいたいです。

     

    焼酎なので、お客様の好みの飲み方で飲んでいただければよいですが

    香りを楽しむならお湯割、旨味をダイレクトに味わうのであれば水割りやロックでも楽しめるかなと思っております。

     

    焼酎一つですが、当店ではお客様に満足頂けるものを常に探して提供しております。

    ぜひ、南島原市の和が家へお越しください!

     

  • お酒の種類ってどれくらいある?南島原市の和が家が紹介!

    2019/02/16

    みなさんこんにちは!

    南島原市にある【和が家】です!

     

    今日は、お酒の種類についてお話ししていきたいと思います!

    お酒って一言でいってもビールやウイスキー・焼酎・日本酒と種類がありますよね。

    その中でも、今回は蒸留酒と醸造酒の違いについて紹介していきます。

     

    最初にわかりやすくみなさんが知っている通称で分類していきます!

    ・蒸留酒

    ブランデー

    ウイスキー

    焼酎

     

    ・醸造酒

    日本酒

    ビール

    ワイン

     

    このように分けることができます。

     

    蒸留酒は醸造酒を煮詰めることで精製されます。

    アルコール分が高いことが特徴です。

    そのため、焼酎やウイスキー・ブランデーはロックで飲むこともありますが、基本的には水割りやお茶割など「〜割」スタイルで飲むことが多いのではないでしょうか。

    ブドウからつくられている蒸留酒はブランデー、麦からつくられている蒸留酒はウイスキーという具合に蒸留酒は種類分けされます。

     

    醸造酒は、基本的に原材料を酵母によって発酵させたものです。

    ビールが代表的ですよね。

    アルコール度数は低いですが割ることがないため、醸造酒そのままの味を感じることが可能です。

     

    当店では、蒸留酒に分類される焼酎の中でも「金兵衛むろか」がオススメです!

    ぜひお試しください!

  • 日本酒は身体を温める?南島原市の居酒屋が豆知識を紹介!

    2019/02/15

    みなさんこんにちは!

    南島原市の【和が家】です!

     

    インスタ映えという言葉が一般的になってからどのくらい経つでしょうか!

    当店のインスタグラムも不定期ですが、更新しているためお時間あるときはご覧になってください!

     

    今回は、アルコールに関するある実験?をしていた記事を発見しました!

    すごく面白い内容だったので紹介させてください!

     

    ウイスキー犬って聞いたことありませんか?

    首からウイスキーの入った樽をぶら下げていて、登山で遭難してしまった人がいれば樽のウイスキーを飲ませてあげるのが仕事です。

    ウイスキーを飲むことで体温が上がることから、雪山ではウイスキー犬の存在が有名です。

     

    今回見つけた記事は「ウイスキーの代わりに体温をあげるアルコールはどれか?」というものでした。

     

    結論から言ってしまえば、一番体温を上げるのは日本酒でした。

    他には、ウイスキー・ビールで検証していましたが、日本酒が即効性と実感が湧いたそうです。

    実際にみなさんが冬空の下で実行するのは現実的ではありませんが、寒い冬に身体を温めたいときは日本酒を飲んで見てはいかがでしょうか?

     

    南島原市にある【和が家】は本日も営業しております。

    週末は混み合うことがありますので、お電話いただけますとスムーズにご案内できます。

  • 無礼講は無礼をしても良いわけではない!!南島原市の【和が家】が本当の意味を紹介

    2019/02/09

    南島原市にある居酒屋【和が家】です。

    3月を迎えるに連れて多くなるのが、送迎会のご予約です。

    また、大学生の方は「追い出しコンパ」という飲み会をおこなうのではないでしょうか。

     

    当店でも、送迎会のご予約を承っております。

    一度、お電話していただきご確認ください。

     

    さて、今回は会社関係の飲み会のときに聞くある言葉について紹介していきます。

    「無礼講」という言葉を聞くことはありませんか?

    上司が乾杯の際や飲み会の際に「今日は無礼講だ」という、あの無礼講です。

     

    無礼講という言葉は「無礼を許す」という意味ではないので注意しましょう。

    無礼という単語が入っている言葉ですが、無礼をしても良いのではなく、無・礼講という意味で使われています。

     

    昔の日本人は地域の神様へ奉納するためにお祭りをしていました。お祭りのあとは二次会として人間だけで宴会をして楽しんでいたようです。この宴会の時間を、神様のいない礼講として「無礼講」と読んでいたのが語源になります。

     

    つまり、「今日は無礼講だ」と上司が言ったら「今日は宴会だ」という意味に捉えてください。

    どうですか?

    意味を知ると「当たり前」のことを言っていますよね。

     

     

    無礼講の意味を知り、会社の飲み会で恥をかかないようにしましょう。

  • 肉に別名がある?居酒屋のトリビアを紹介!南島原市の【和が家】

    2019/02/08

    南島原市にある居酒屋【和が家】です。

    居酒屋にまつわるトリビア(豆知識)を今日もご紹介したいと思います。

     

    今回は、当店でも取り扱っている「馬肉」に関するトリビアです。

    馬肉って、別名で表現することがあるのをご存知ですか?

    「さくら」です。

     

    さくらユッケとか聞いたことはありませんか?

    あれは馬肉ユッケのことですよね。

    馬肉をさくらと呼ぶように、猪肉はボタン・鶏肉はかしわ・鹿肉はもみじと呼ばれることがあります。

    でも、牛肉や豚肉に別名はないですよね?この不思議は江戸時代まで遡る必要がありました。

     

    実は、先に紹介したさくら・ボタン・かしわなどは江戸時代によく食べられていたものでした。意外にも知られていませんが、牛肉や豚肉は明治時代になってから食べられるようになります。

     

    江戸時代になぜ馬肉や猪肉に別名が存在していたのかは「徳川綱吉」の存在があります。

    徳川綱吉といえば「生類憐みの令」ですよね。

    生き物を殺すことを禁じたこの法律により、動物愛護の観点から精肉店で生き物の肉料理を出すことが禁じられました。

    しかし、精肉店も急に店じまいするわけにはいかないため、偽名で商売を続けざるを得なかったというわけです。

     

    江戸時代から食べられている馬肉は当店の一押しメニューでもあります。

    ぜひ、南島原市へお越しの際は当店までお越しください!

  • 居酒屋で出てくるお通しの不思議!南島原市の【和が家】

    2019/02/07

    南島原市にある居酒屋【和が家】です。

    当店は、九州産の食材を使用した料理をご提供しております。

     

    居酒屋といえば「お通し」がつきものですよね。

    今回は、お通しに関する豆知識をご紹介いたします。

    お通しとは、中華料理でいうところの「前菜」

    フランス料理でいうところの「オードブル」に当たるものです。

    お客様が来店されてから最初にご提供するため、「とり急ぎのおつまみ」という意味合いで出すことが多いですね。

     

    お通しという言葉の語源には諸説あるようですが、意味的には「調理場にオーダーを通しました!」という意味や、「お客様を席にお通ししました」という意味からきているそうです。

    入店してから最初のオーダーをお聞きしてから、お通しを提供することで二重にオーダーを取ることを防ぐ意味もあるのでしょうか。

    昔の人たちはよく考えているなと感心してしまいます。

     

    お通しはお店側が便宜上、提供する意味合いが強いですが、当店では席料として「自慢の料理を味わってもらう」機会としてお通し代を頂戴しております。

    その日に一番自信を持てる御通しをご提供しております!

     

    本日も和が家では九州地方の食材を中心にお客様へ満足していただける料理作りに精進しております。

    ぜひお店でお楽しみください!

  • 身体の健康とアルコールの関係!南島原の【和が家】

    2019/02/02

    南島原市の【和が家】です!

    アルコールはほどほどなら身体に良いと聞いたことはありませんか?

    今回は、アルコールの持つ効用について紹介していきます!

     

    <食欲が増す>

    アルコールを飲むと、胃の動きが良くなります。胃が動くことで、空腹感が増して食欲増進につながります。しかし、アルコールを飲みすぎると胃の粘膜が荒れてしまうことがあるため、空きっ腹にアルコール!ではなくヨーグルトや牛乳などで胃粘膜に膜を貼っておくと良いでしょう。

     

    <血行改善>

    アルコールは血管を拡張させて血流をよくする働きがあります。飲酒後に顔が赤くなったり、身体が暖かくなったりしたことはありませんか?

    血行が改善されることで、疲労回復効果が期待できます!

    しかし、運動後の飲酒や入浴中の飲酒は血行が良くなり過ぎて心臓へ負担をかけてしまうそうです。気をつけましょう!

     

    <ストレス軽減>

    中国人の詩人・蘇軾(そしょく)は「酒は憂の玉箒(たまぼうき)」という言葉を残しています。

    これは、「酒は憂いを掃き去って忘れさせてくれる効果がある」という意味です。

    お酒で全てのストレスが解決するわけではないですが、少なからず効果があるということですね。

     

    お酒は飲んでも飲まれてはいけません。

    今日もお客様と楽しい時間を過ごせれば幸いです。

    よろしくお願いいたします!!

  • 未成年の飲酒が身体にどのような影響を与えるのか!

    2019/02/01

    南島原市の【和が家】です!

    酒類を提供するお店として、注意しているのは【未成年者への酒類提供】と【運転手への酒類提供】です。

     

    未成年者に関しては、現在成人年齢の引き下げが議論されている中で酒類提供と喫煙に関しては従来同様、20歳を超えなければできないという方針だそうです。

    この理由としてあげられるのが【酒類が未成年に与える影響】です。

    当店は酒類提供店として、お酒と未成年の身体の発達に関して明記しておきたいと思います。

     

    <精神面の影響>

    酒類を提供している身として、お客様にお願いしたいことは楽しく飲んでもらうことです。気分が高揚する・楽しい気持ちになれるなどお酒には楽しくなる要素が含まれています。

    若年期からお酒を飲むようになると依存しやすくなってしまい、お酒がなければ精神的に落ち着けなくなることがあります。

     

    <社会への影響>

    お酒を飲み過ぎてしまい、二日酔いで学校へ行かない。

    お酒の力を借りて自己中心的な性格になってしまう。

    など、お酒を飲んだことで判断力が鈍ってしまい、社会的な悪影響が起きることがあります。

     

    これまでに紹介してきたことから、未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

    もちろん、当店でも未成年者への酒類提供はしておりません。

    成人になったらぜひ当店で一緒に飲みましょう!

     

  • ビールを飲まない若者が増えているってほんと?南島原市の【和が家】

    2019/01/31

    南島原市の【和が家】です!

    当店はお酒を通じた「飲みニュケーション」が実在すると思っており、お酒とご飯でみなさん思い思いの時間を過ごしていただければと思っております。

     

    そんな今回は、お酒に関するあるデータについて紹介したいと思います。

    【若者のお酒離れ】です。

    でも、これを調べてみるとお酒から離れている!というわけではなさそうでした。

     

    JMR生活総合研究所の調査結果によると、直近1ヶ月でビールを飲んだ人の割合が40歳代で77%、30歳代で66%、20歳代で47%という結果でした。

    しかし、このデータは「自宅で」という条件がつきます!

    忘年会や新年会など「飲み会」になれば、付き合いでも飲んでくれる若い方がいるということですね。

    少し安心しました。

     

    それに、ビールを飲む人が減少しているだけで、ハイボールやチューハイ・カクテルなどのお酒を飲む人はそこまで変化していないのではないでしょうか。

    ビールを飲まない人の意見として多かったのが「苦いから」でした。

     

    確かにビールって飲みなれていないと苦く感じてしまいますよね。

    でも、その苦味さえも味になるおつまみが当店にはありますよ!

    ぜひ、ビールが苦手な方でも当店でビールにチャレンジして見ませんか?