ARTICLE

記事

無礼講は無礼をしても良いわけではない!!南島原市の【和が家】が本当の意味を紹介

2019/02/09

南島原市にある居酒屋【和が家】です。

3月を迎えるに連れて多くなるのが、送迎会のご予約です。

また、大学生の方は「追い出しコンパ」という飲み会をおこなうのではないでしょうか。

 

当店でも、送迎会のご予約を承っております。

一度、お電話していただきご確認ください。

 

さて、今回は会社関係の飲み会のときに聞くある言葉について紹介していきます。

「無礼講」という言葉を聞くことはありませんか?

上司が乾杯の際や飲み会の際に「今日は無礼講だ」という、あの無礼講です。

 

無礼講という言葉は「無礼を許す」という意味ではないので注意しましょう。

無礼という単語が入っている言葉ですが、無礼をしても良いのではなく、無・礼講という意味で使われています。

 

昔の日本人は地域の神様へ奉納するためにお祭りをしていました。お祭りのあとは二次会として人間だけで宴会をして楽しんでいたようです。この宴会の時間を、神様のいない礼講として「無礼講」と読んでいたのが語源になります。

 

つまり、「今日は無礼講だ」と上司が言ったら「今日は宴会だ」という意味に捉えてください。

どうですか?

意味を知ると「当たり前」のことを言っていますよね。

 

 

無礼講の意味を知り、会社の飲み会で恥をかかないようにしましょう。